読み聞かせ方?!

我が家(「どれみ・re」家)では、絵本の読み聞かせ時間は就寝前です。
時間のあるとき、気づいた時はなるべく絵本を読んであげるようにはしているのですが、なかなか時間がとれないのが悲しい現実icon21
毎日それぞれ2冊づつの絵本を自分たちで選ばせて読むので、計4冊となります。
息子は1才半なのであっという間なのですが、娘は6才ですので1冊にかなり時間がかかることも(笑)・・・時々就寝時間が遅くなったときなどは「なるべく短めのね~!」と制限もしますicon20

で、「読み聞かせ方」なのですが、他のお母様方はみなさんどのように読んでいらっしゃるのでしょう?
我が家はその日の気分でコロコロ変わりますが(赤ちゃん絵本は娘が読むこともあり)、私的にはなるべく抑揚をつけてあげたい衝動にかられます。
以前に絵本の出版社の会報のようなもの(だったと思います)に「読み聞かせ方」が書いてあったのですが、すごく気になり引っかかっています。
内容は
①絵本を読んだ後に教訓めいたことを言わないこと。
②あまり抑揚をつけすぎずに読むこと。

はっきりした言葉の表現は忘れましたが、こんな感じでした。
①に関しては時々言いいたくなる時もあるのですが、じっと我慢icon06
②はどうなんでしょう????
私的には抑揚が付いたほうがより受け手を引きつけるので良いのではないのかしら?と考えたりもします。
ただ、怖キャラ出現の際に声を低くすると
「怖いからやめてっ!!」
と、言われます。
この辺の理由から②は来てるのでしょうか?

かなり前になりますが「上沼恵美子」さんが、息子さんにしていた「読み聞かせ」をテレビで話していらっしゃいました。
なんでも、あまりにも感情表現豊かに絵本を読み聞かせていた為、息子さんが幼稚園で
「先生の読み方はつまらん。」
と、言ったそう(笑)。
上沼さんの楽しい読み聞かせのシーンが目に浮かびますicon02

あまり難しく考えないほうが、親子で楽しい時間を共有できそうですね。


どれみ・re


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
校歌のページ
校歌のページ(2021-01-27 10:41)

新作準備
新作準備(2014-05-27 14:35)

七夕
七夕(2009-07-08 09:54)

お話作り
お話作り(2009-07-05 22:48)

この記事へのコメント
こんばんは!おじゃまします(笑)
②については以前私も同じ内容の文章を読んだことがあります。
そのときの補足説明では、登場人物によって声色を変えたり抑揚をつけて読むのは、子供が自分で想像することをさまたげてしまうから、というようなことが書かれていたと思います。
けれど、reさんもおっしゃるとおり、必ずしもそのマニュアルに従わなくても自分の思ったとおりにするのが一番いいんじゃないでしょうか?
何も考えず読んでいても、日によって同じ本でも同じ読み方にはならないですよねー?自分のキモチのノリ方にもよりますし。
ちなみに私は「説明グセ」があり、ついつい「これはこうだからこうしたんだね」みたいなことを言いたくなります。子供の知らないコトバが出てきたときもお話しを中断して説明したくなるので子供にはメイワクかもです・・・
Posted by はるさち at 2007年09月27日 20:00
>はるさちさん
語りのド素人「どれみ・re」の読み聞かせの意見を載せてしまい、ちょっと後悔もあったのですが(^^;)、コメント嬉しかったです。
私も子供に質問されたときは答えますよ~。
なるべく短めに(笑)。
昨日はどっさり?!絵本を購入したので、4冊中3冊は新作になりました(*^_^*)。
Posted by どれみ・re at 2007年09月28日 07:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
読み聞かせ方?!
    コメント(2)