続・読み聞かせ方

読み聞かせ方。
②抑揚をつけない。感情をいれない。
というのには賛否両論な気配ですねicon20

私はお話の読み手として、この法則のようなものに少し戸惑い、読み方について迷ったこともありました。

でも今は日によっては、感情をいれずに淡々と読む日もありますが、ほぼ感情をいれていますicon03

昨日は上沼恵美子さんのエピソードでしたが、今日は大竹しのぶさん。
大竹さんはあまりに感情をいれて読むので子供にお母さんのはこわいーいやーといいわれたそうicon08

うちの場合は日によって、今日は怖くてもいいよ。今日は普通に読んでね。とリクエストされますicon02

我が家は「お話絵本くらぶ」というパソコンの読み聞かせサイトに登録しています。
(後日紹介しますね!)
でも結局ママの声がいいといって、「画像をみながら私が読み聞かせる」ことになってしまい、微妙なかんじ。。。。。icon07

私の結論!!
子供にとって、生まれてからずっと一緒だったママのトーン、声が一番なわけなのです。
読み方はどうでもいいのです。
ママやパパ、おじいちゃま、おばあちゃま。。。自分の信頼している人の安らぎの中で読んでもらうこと。
それが一番の幸せなのかな。
絵本は親子の信頼関係の架け橋なのかなって思うのです。

私たちどれみは、音楽やおはなしが好きになるきっかけに。
親子のコミュケーションのお手伝い役になりたいですicon16

どれみ・mi


同じカテゴリー(ひとりごと)の記事
校歌のページ
校歌のページ(2021-01-27 10:41)

新作準備
新作準備(2014-05-27 14:35)

七夕
七夕(2009-07-08 09:54)

お話作り
お話作り(2009-07-05 22:48)

この記事へのコメント
家での読み聞かせは、miさんの考えに賛成です!
そして、「おはなしコンサート」のような場では、思いっきり感情豊かな(決して自分ではマネできない)プロの読み手の話し方を楽しみたいと思っております。
Posted by はるさち at 2007年09月28日 07:12
はるさちさんへ

お母様の愛情いっぱいの読み聞かせ、お子様たちも大満足だと思います!!
コンサート、みなんさんの期待にこたえれる語り・・・・微力ですが頑張ります!!
Posted by どれみどれみ at 2007年10月04日 06:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
続・読み聞かせ方
    コメント(2)